-
インフォメーション
【酪農家向け】牛の育成費計算表
【酪農家向け】 牛の育成費を計算するエクセルファイルを公開しました ぜひダウンロードしてご活用ください。 -
相続対策室
残されるペットはどうなる?死後にペットを危険にさらさないために[相続コラム7]
「自分にもしものことがあったら、大切なペットはどうなるのか……」と心配されている方も多いのではないでしょうか? ペットは相続法上、相続財産である「モノ」として扱われます。自分の死後、どこに預けるか、誰に譲渡するのかを決め […] -
相続対策室
遺贈寄付とは?どうやってやるの?遺贈寄付先も紹介します[相続コラム5&6]
遺贈寄付とは? 「遺贈」とは、遺言書によって財産の全部または一部を無償で贈与することを言います。この仕組みを利用して、遺言書によって自分の遺産を寄付することを「遺贈寄付」と言います。 「遺贈寄付」は、相続人以外にも財産を […] -
相続対策室
相続税の節税のために使えるテクニック[相続コラム4]
相続税を減らす方法 〈不動産〉 ・余っているお金で不動産を買っておく不動産評価額は、「路線価×面積」で計算されます。同額の現金より、相続税の課税対象額が約2割減になるため節税に。 ・小規模宅地等の特例を利用小規模宅地等の […] -
相続対策室
相続税の計算方法ってどうやるの?[相続コラム3]
複雑な相続税の計算……しかし以外にも、ポイントを押さえておけば、自分でも計算することは可能です。 今回は、相続税の計算の手順について解説していきます。 相続税の計算方法 ①相続税課税額(課税遺産)を算出する 遺産の総額を […] -
相続対策室
【死後の手続き書類集め】どの書類を何通集めておけば良い?[相続コラム2]
三大書類である、戸籍謄本・印鑑証明・住民票の写しは、あらゆる手続きに使用するもの。 しかし、手続きごとに何通も取得するのでは、時間も手間もお金もかかってしまいます。 初めに取得しておく目安をまとめましたので、どの書類を何 […] -
相続対策室
【死後の手続きチェックリスト】どの順番で進めればいい?[相続コラム1]
家族の死後、本来であればゆっくりと心を落ち着けて過ごしたい時期。しかし、各手続きには期限があるため、遺族は慌ただしい日々を送ることになってしまうというのも事実です。 抜け漏れのないよう、また出来るだけスムーズに手続きを行 […] -
相続対策室
「おひとりさま」と「子どもがいない夫婦」の手続きと準備[相続12]
結婚はしていないという方や、子どもがいないから自分の相続人になるのは妻だけと思っている方へ。 このような場合ほど、思わぬ相続人の出現によって、思い描いていた遺産相続を行えないことがあります。 「終活もしなくて良いし、遺言 […] -
相続対策室
【相続を“争続”にしないために】トラブル事例3つ [相続11]
多額のお金が動いたり、多くの負担が遺族にかかったり、なかなか一筋縄ではいかないのが相続。 うっかり、手続き上のルールを見落としてしまうと、遺族の間でトラブルになってしまうこともあり得ます。 今回は、実際にあったトラブルの […] -
相続対策室
2020年7月からスタート!【遺言書の書き方新ルール】 [相続10]
民法改正によって最も大きく変わったものの一つが「遺言書」。 新ルールでは、自分で作成した遺言書の保管や、死後に家族が行う手続きが大変便利になりました。 これから作成するという方はもちろん、もう既に作成してしまったという方 […]